fbpx

〔アーカイブ記事〕 DMEマップチューニングの世界。Vol.1

2020.5.7

この記事は2010年3月のアーカイブ記事です。

DMEマップチューニング。メインコンピューターのエンジン制御マップを変更する事により出力を大幅に変化させる事が出来るため、最近では定番とも言えるチューニングメニューとなりました。しかし、簡単に出来ることから、そこには大きな落とし穴が潜んでいるとともに、ユーザー様にはその内容を十分に理解ししっかりと納得の出来る製品を選択するという必要が発生しています。そこで、今回から不定期連載とななりますが、実際の中身の見えないブラックボックスである“DMEチューニング”の世界をご紹介しようと思います。

まず初回となる今回は、“DMEマップチューニング”についての2つの方法を簡単にご紹介致します。

1つ目は、一般的には“転送機”と言われる専用の端末(※専用端末といってもデータリンク用のケーブルと専用のソフトからの構成となるノート型PCが一般的)により、車両ODB端子よりDMEの内部データにアクセスを行ない、抜き出したマップデータを契約するメーカー(現在の主流は海外のメーカー)にEメールなどで転送し、返信されてきたデータを再度インストールするという方法です。転送機には“マスター機”と“スレーブ機”があり、“マスター機”では後にご紹介しますマップの変更を行う際の“チェックサム”(※プログラムの整合性を確認する為の鍵の様な役割)を解除する機能が搭載されており、“スレーブ機”ではその機能はありません。要するに“スレーブ機”単体ではデータの入れ替えは行なえてもデータの中身を確認する事は不可能ということになります。ちなみに“マスター機”と“スレーブ機”には個別にIDが振られ親子関係を築いている為、そのIDが異なる場合は抜き出したデータの展開が出来ないようになっています。したがいまして、こちらの方法を用いた場合はデータの“不正コピー防止”や他社データでの“端末機の流出”を防ぐ為にも、抜き出したデータの転送先であるメーカーから支給された“スレーブ機”を使用するという事が一般的です。

2つ目の方法は、“転送機”を使用してDME内部データにアクセスするという方法は1つ目の方法と全く同様ですが、インストールするデータについてはプログラムのエディターを用いてDMEマップのアドレス解析を独自に行ない、自身の手によりセッティングデータとして開発したものを提供しているサービスです。データの中身を操作する訳ですからこの場合の“転送機”は、“チェックサム”解除機能も備えた“マスター機”を使用しているということになります。

ここで勘違いされている方もいるかも知れませんのでお話し致しますと、車両に搭載されているコンピューターにも個別のIDが振られており、初期にインストールされている純正プログラムにも様々なバージョンのものが存在しています。これは、DMEが支配する車両のデバイス自身が“年次改正”や“制作ロット”の関係で微妙に異なるケースや、プログラムに不具合があった際の対応を行なう為のもので、仮に手元に“チューニングデータ”を保有していたとしても、他の車両にそのプログラムをインストールして動かすという事は出来ません。その為、実際の車両より抜き出したデータを基にデータの変更を行なう必要が発生し、この作業を『何処で、誰が、どのように行なうか。』と、いうことこそが上記2つの方法の最も相違する点となっています。

ちなみに2つの方法でどちらが優れているかという問題よりも、弊社ではエンジン性能を左右する程の重要なマップデータの内容を正確に把握する事なく、安易にインストールを行なってしまうという事に少々違和感を感じたという部分と、今後、様々な仕様に併せた細かいセッティングを行なっていくという上でも自社にてテストデータを蓄積し、独自に開発するという道を選びました。

それは、実際にどのような個体でセッティングの確認がとれたデータなのか“理解”や“確認”する術もないままに、公開されているパワー測定グラフを見せつけ“○○馬力アップ”を謳い文句に『調子が良い!』と言い切ってしまうことを少々乱暴であるような気がしてしまった部分と個人的にもデータ収集が好物なので全ての“実測値”を知っておきたいというマニア心もくすぐられたためです。

さて次回は、その悪戦苦闘しながらのイバラの道。アドレス解析のお話をご紹介しますね。お楽しみに!!

Log in with your credentials

Forgot your details?